お茶の製造は、荒茶加工と仕上加工の2段階で行います。
まずは茶農家で商品化されるお茶の原料となる茶葉に加工します。
- 蒸し
生葉を蒸して傷まないようにし、青臭さを取り揉みやすくします。
例えば煎茶の場合で30~40秒間蒸します。 - 揉み
蒸した葉を熱風でかき混ぜながら揉み、約3分の2程度水分を飛ばします。
乾燥しにくい茎も十分に乾燥させ、全体の水分が均一になるようにします。
その後、葉がまっすぐになるように熱を加えて乾燥させながら揉み、形を整えていきます。 - 乾燥
水分が約5%になるまで熱風をあて乾燥させます。
次に、仕上げ加工です。
荒茶は選別する前ですので、短いものや長いもの、粉や茎などが
混じり合って不均一なうえ水分も5%と多く長期保存ができません。
お茶屋さんは、お茶がおいしく飲めるように、荒茶をうまくブレンドして
味を整えます。火入れ乾燥をすることで保存性を高め、
香りの高い美しいお茶にすることを『仕上げ加工』といいます。
- ふるい分け
網目の大きさが違うさまざまなふるいがあります。
まずは大きな網目のふるいにかけ、
荒茶の中にあるこげやすい粉を先に取り除きます。 - 乾燥(先火)
『通気式乾燥機』の中をベルトコンベアで通過させ乾燥します。 - 選別
荒茶の大きさや種類、葉と茎の色の違いなどで選別します。
葉と茎の水分の量の違いを利用し静電気で茎を取るなど
さまざまな選別をします。
お茶の製造は、荒茶加工と仕上加工の2段階で行います。
まずは茶農家で商品化されるお茶の原料となる茶葉に加工します。
- 乾燥(後火)
お茶が持つうま味と火香と呼ばれる香りを十分に引き出すために、
もう一度乾燥機に入れ、火入れを行います。 - 合組
合組は『味と香り』を整えるために行います。
芽茶、茎茶、本茶を混ぜたり、本茶と他の本茶をブレンドしたりします。 - 完成(包装)
できあがったお茶をアルミの袋に入れ完成です。
きちんと密封すれば、半年~1年は保存が効きますので、
長期間美味しく飲めます。